1
今年の秋は暖かい晴天の日が続いています。
散歩をするにはとても気持ちがいいですが、鳥さんにはまだあまり会えません。
近くの植物園で



田んぼの池で


定光寺



紅葉にはまだ早かったです。
昨日、ジョウビタキを今期初見できました。 今年は遅かったです。
散歩をするにはとても気持ちがいいですが、鳥さんにはまだあまり会えません。
近くの植物園で



田んぼの池で


定光寺



紅葉にはまだ早かったです。
昨日、ジョウビタキを今期初見できました。 今年は遅かったです。
▲
by sai2015
| 2015-10-24 14:37
|
Comments(0)
福井の帰りに長浜に寄ってみました。
JR長浜駅。橋上駅ですが、旧駅舎を模して造られています。

安藤家の庭
黒壁スクエアは観光客でにぎわっていました。

大通寺の山門

大通寺のハト
長浜城
JR長浜駅。橋上駅ですが、旧駅舎を模して造られています。

安藤家の庭

黒壁スクエアは観光客でにぎわっていました。

大通寺の山門

大通寺のハト

長浜城

▲
by sai2015
| 2015-10-18 14:43
|
Comments(0)
福井鉄道が越前武生~田原町間で運行されています。
併用軌道の区間でも低床でない車両が使われているので、電車が大きく見えます。電停では、乗降のためにステップが出てきます。
この車両は、名古屋市の名城線で走っていたものだそうです。(市役所前付近)
ここに短絡線が敷設されて、福井駅前までの時間短縮を図る予定とのことです。

福井駅前始発の電車。 この電停は市役所前駅からのヒゲ線で、すべての電車がここを経由するわけではないようです。
系統がやや複雑でこの電停を利用するには、少し慣れがいります。
写真後方に見えているの、はJR福井駅西口の再開発ビル。

奥に見える信号付近が市役所前駅です。 ここまで歩けばすべての電車が経由します。

JR福井駅西口で建設中の再開発ビル。
福武線は福井駅前電停から再開発ビル付近まで延伸する工事が進められています。(写真手前)

ビルから屋根が大きく張り出していますが、ここはガラスで囲まれた屋根付き広場。雪国仕様になっているのですね。

球の一部が飛び出していますが、プラネタリウムが入るとのことです。
この建物や駅前広場が完成すると、また様子が変わるでしょうね。 その時また訪れたいものです。

JR駅反対側の東口にはすでに別の再開発ビルができています。

併用軌道の区間でも低床でない車両が使われているので、電車が大きく見えます。電停では、乗降のためにステップが出てきます。
この車両は、名古屋市の名城線で走っていたものだそうです。(市役所前付近)
ここに短絡線が敷設されて、福井駅前までの時間短縮を図る予定とのことです。

福井駅前始発の電車。 この電停は市役所前駅からのヒゲ線で、すべての電車がここを経由するわけではないようです。
系統がやや複雑でこの電停を利用するには、少し慣れがいります。
写真後方に見えているの、はJR福井駅西口の再開発ビル。

奥に見える信号付近が市役所前駅です。 ここまで歩けばすべての電車が経由します。

JR福井駅西口で建設中の再開発ビル。
福武線は福井駅前電停から再開発ビル付近まで延伸する工事が進められています。(写真手前)

ビルから屋根が大きく張り出していますが、ここはガラスで囲まれた屋根付き広場。雪国仕様になっているのですね。

球の一部が飛び出していますが、プラネタリウムが入るとのことです。
この建物や駅前広場が完成すると、また様子が変わるでしょうね。 その時また訪れたいものです。

JR駅反対側の東口にはすでに別の再開発ビルができています。

▲
by sai2015
| 2015-10-17 11:25
|
Comments(0)
ヒヨドリバナにアサギマダラがきていました。
10月半ばでも見られるんですね。
やや小さくて、色も怪しい青色が薄いように感じました。




10月半ばでも見られるんですね。
やや小さくて、色も怪しい青色が薄いように感じました。




▲
by sai2015
| 2015-10-15 15:12
|
Comments(0)
福井駅で恐竜よりも驚いたのはこれです。
北陸新幹線の高架にえち鉄が乗っているじゃないですか。


以前の入り口にはこんな看板が

ホームに上がってみました。
左下に見えるのが、以前のホームです。


戻ってから調べて分かったのですが、えち鉄が高架工事のために新幹線の高架を仮線敷設場所として一時的に使っているのだそうです。
以前のホームにいた「恐竜博士」は、今も切符売り場の前にいました。

北陸新幹線の高架にえち鉄が乗っているじゃないですか。


以前の入り口にはこんな看板が

ホームに上がってみました。
左下に見えるのが、以前のホームです。


戻ってから調べて分かったのですが、えち鉄が高架工事のために新幹線の高架を仮線敷設場所として一時的に使っているのだそうです。
以前のホームにいた「恐竜博士」は、今も切符売り場の前にいました。

▲
by sai2015
| 2015-10-14 13:37
|
Comments(0)
4年ぶりの福井駅です。
4年前と比べて恐竜の数がずいぶん増えていました。
西口広場には大きな恐竜が3頭、福井の恐竜たちです。

夜はライトアップされています。 うなり声をあげて動くので、ちょっと怖いです。

JR駅の壁にも恐竜たちが一杯います。

こんな絵もありました。 結構迫力があって記念撮影するにはいい場所です。

地元の人は、慣れているのか振り向かずに通り過ぎていきます。

少しはビックリしてほしいところですが。
4年前と比べて恐竜の数がずいぶん増えていました。
西口広場には大きな恐竜が3頭、福井の恐竜たちです。

夜はライトアップされています。 うなり声をあげて動くので、ちょっと怖いです。

JR駅の壁にも恐竜たちが一杯います。

こんな絵もありました。 結構迫力があって記念撮影するにはいい場所です。

地元の人は、慣れているのか振り向かずに通り過ぎていきます。

少しはビックリしてほしいところですが。
▲
by sai2015
| 2015-10-13 14:19
|
Comments(0)
福井県の恐竜というコーナーがあって、そこには勝山市で発見された化石を基に再現した骨格標本が4体並んでいます。
ひとつめはフクイサウルスです。
日本で初めて全身骨格が復元された全長4.7mの草食恐竜。

フクイサウルスの頭と手
フクイラプトル
全長4.2mの肉食恐竜です。

フクイラプトルの頭と手。
フクイティタン
発見された部位の化石(レプリカ)が展示されていました。全身像が奥に模型でおいてありました。全長10mの草食恐竜です。

ドロマエオサウルス
新たに発見された新種の恐竜で、全身が羽毛に覆われていたようだと説明してありました。


白鳥ICから勝山へ
ひとつめはフクイサウルスです。
日本で初めて全身骨格が復元された全長4.7mの草食恐竜。

フクイサウルスの頭と手

フクイラプトル
全長4.2mの肉食恐竜です。

フクイラプトルの頭と手。

フクイティタン
発見された部位の化石(レプリカ)が展示されていました。全身像が奥に模型でおいてありました。全長10mの草食恐竜です。

ドロマエオサウルス
新たに発見された新種の恐竜で、全身が羽毛に覆われていたようだと説明してありました。


白鳥ICから勝山へ
▲
by sai2015
| 2015-10-12 15:23
|
Comments(0)
福井県勝山市の恐竜博物館に行ってきました。
中に入り正面のエスカレーターで3F下まで降りていきます。

開けたところに着くと、いきなりこれが
音も動きも迫力があります。

内部はとても広くて、たくさんの標本や化石、それから模型などが展示されています。

肉食獣のティラノサウルス。間近で見ると本当にでかいです。


興味深く見せてもらいましたが、とても一度では見切られません。
近くでしたら何度も行きたいところですが、なかなかそうもいきません。
インターネットで館内の様子が見られるようなので、思い出しながら見てみようと思います。

中に入り正面のエスカレーターで3F下まで降りていきます。

開けたところに着くと、いきなりこれが
音も動きも迫力があります。

内部はとても広くて、たくさんの標本や化石、それから模型などが展示されています。

肉食獣のティラノサウルス。間近で見ると本当にでかいです。


興味深く見せてもらいましたが、とても一度では見切られません。
近くでしたら何度も行きたいところですが、なかなかそうもいきません。
インターネットで館内の様子が見られるようなので、思い出しながら見てみようと思います。

▲
by sai2015
| 2015-10-11 15:26
|
Comments(0)
刈入れ近くなった田んぼにノビタキが舞っています。

緑色のネットはイノシシ対策のようです。 今年は近所の田んぼにも増えました。
田んぼに張った糸はスズメ対策のようです。 ノビタキは気にしてない風です。


緑色のネットはイノシシ対策のようです。 今年は近所の田んぼにも増えました。

田んぼに張った糸はスズメ対策のようです。 ノビタキは気にしてない風です。


▲
by sai2015
| 2015-10-05 15:41
|
Comments(0)
1